「玄米クリーム」って食べたことありますか?

「最近ちょっと食べ過ぎてるなぁー」
「なんか体調がすっきりしなくて…」
「今の食生活、何とかしたいけど、とりあえず何したらいいかわからない…」
そんな時に頂くのにピッタリなのが、この玄米クリーム(^。^)
玄米のお粥がトロトロの濃いめポタージュになった状態のもの。
そのままでも、飽きてきたら、美味しいお塩やお醤油をたらしたり、梅干をトッピングしたり。
シンプルだけど、美味しくて、しかも消化が良くて栄養もしっかり取れちゃう!
お肉やお菓子はお休みして、一食分をこの玄米クリームに代えて過ごすと、心身ともにリフレッシュ‼️
でもマクロビオティックのやり方は時間も手間も凄くかかって、大変!
そこで、 今日は、ハードルが低い作り方をご紹介します❣️
(分量は、私の場合ですが、米1合分で作り2〜3回に分けて食べます)
☆作り方
①玄米1合は洗って常温で浸水させる
(24時間)
②水を捨てて新しい水を加える
③ミキサーにかける
ツブツブが残らないように、しっかりかけて、白い水の状態にする。
④ ③を鍋に移して、中火にかける。
あっという間に固まってくるので、ヘラで混ぜ続ける。
途中、何回か水を足しながら錬る 10〜15分ほど。ツヤが出るまで。}
⑤火を止め蓋をして20分以上蒸らす
⑥余力あれば、5〜10分練り、さらにツヤを出すと美味。
✳︎時短ポイント
上記の③の後、2時間〜一晩放置すると、火にかける時間が短縮できます。
☆注意点
・浸水した水は必ず新しいものに替える
・ミキサーにしっかりかける
・事前に、足し水用を手元に用意しておく
(私は800cc以上を用意してます)
・火にかけたら、鍋に集中する!
・玄米は消化が難しいので、胃腸が弱ってる時は特にしっかりツヤが出るまで火を入れること
・24時間浸水した玄米は、すぐに使用しなければ、水を替えて冷蔵庫で保存。
これがあれば、思いたったら直ぐに作れて便利です
浸水させる時間がどうしても…という方は、玄米粉を利用するやり方も。ただ、玄米粉は酸化しやすいので開封後は早めに使ってください。
☆鍋の中を見つめながら、「美味しくなれー♪♪♪」って思いを込めて錬ると、美味しさ倍増!な気がします‼️
是非一度お試しを❣️(*^▽^*)
☆ ☆ ☆
私は新月と満月の日、18時間のプチ断食をしています。
前夜18時までに、玄米クリームを食べ、翌朝は食べず、柿の葉茶などで水分補給。
お昼になったら、昆布と干椎茸で出した澄まし汁をのみ玄米クリームを食べる
夜は、普通に和食を少なめに食べる
と、至って簡単なもの。
しかしこれを始めてから劇的に身体も心の持ちようも変わり自分でもびっくりしています‼️
健康になるのに、
「何を食べるか」ではなく、まずは
「食べ過ぎない」ことが大事なんですね。
「少食」の凄さに改めて感動する日々です
☆ ☆ ☆
ちなみに、私の玄米クリーム食、プチ断食のベースになっているのが、森鍼灸院の森美智代先生の療法。
ご著者も沢山ありますが 私は
「「おうち断食」で病気は治る」
を参考に、自分なりにアレンジしています。