リセットに最適!梅流し(大根デトックス・スープ)

昨夜は、1か月半ぶりに 息子とディナー

この春から一人暮らしを始めた息子。 結構食費を切り詰めて頑張っているらしく、

たまに会う時はちょっとだけ贅沢を!息子の希望で鰻のひつまぶしをチョイス

普段、動物性のものはあまり頂かない私にとって、鰻なんて、本当に久しぶり!

昔なら、「こんな脂っこいもの、絶対身体が受け付けない!」と思うところが、

セルフコントロール術を身に着けた今では、全然問題なし!

おひつの半分(鰻・ご飯ともに)は息子に手伝ってもらいましたが、あとはキレイに
完食しました!あ~美味しかった~大満足!! 罪悪感もゼロ!


さて、そのセルフコントロール術というのは、お馴染みの「プチ断食」

そして プチ断食明けに頂く大根デトックス・スープ!!

梅干はそのまま崩しながらたべても

一見地味~な汁物ですが、これが、空腹には沁みるように美味で、
さらに飲んでしばらくすると、、、
出るんです!もう、ビックリするくらい! 

最初から梅干をつぶしても

このスープ、元々は断食道場などで、断食あけに頂く「梅流し」がベース

普段のプチ断食の回復食としては、普通にお味噌汁を(もし余力あればお出汁をとってそれを)頂くのですが、
昨夜のように、かなり身体に負担のあるものを食べた時は

意識的にこの大根デトックス・スープにしています

私のプチ断食講座では「中級編」「上級編」でご紹介しているメニュー。

作り方も、何を目的とするかでいろいろ細かくあるのですが、

今日は、、とにかく簡単ですぐ作れる、そしてすぐ出せる レシピをご紹介!

最近食べ過ぎが続いていて・・・
便秘気味で憂鬱下腹のポッコリが気になる・・・
もし今、そんな状況にある方、必見です!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大根デトックススープの作り方

☆材料 <作りやすい分量>
      ①大根(長さ4cm程)好みの大きさ、形に切る(薄めの方が早く火が通る)
     ②昆布 適宜
     ③水600ML 
     ④梅干 お好みで

作り方  ①梅干以外の材料すべてを鍋にいれ、中火にかける
      ②煮立ったら、塩を軽く1つまみ入れ、蓋して5分ほど煮る
      ③大根が軟らかくなっていたら、火を止める

梅干を入れて頂く
      

大根デトックススープのポイント

①大根の豊富な食物繊維は 腸内の善玉菌の大好物

②梅干に含まれるクエン酸には整腸作用・新陳代謝アップの効果
          
腸の働きを活性化→ 老廃物の排出を促進

③昆布は最初から最後まで入れっぱなし。
 ぬめりが出ますが、これは昆布に含まれるのアルギン酸で、
 腸内で余分な有害物質を取り込んで便と一緒に排出

デトックスというと汗をかいて・・・というイメージが強いかもしれませんが、

実際のところ 毒素の排出の割合は
  便 75%
  尿 20%
  汗 5%

この数字を見れば、いかに腸の動きを活発にし、便秘を防ぐことが重要かわかりますね

材料は大根、昆布、梅干だけ。おうちにあるもので、簡単にできるので
是非、試してみて下さい

そうそう、空腹を感じてから頂くこと!ここ大事なポイントです

に、腸内から良いお便りが届きますように!

タイトルとURLをコピーしました